大学で研究した半導体の知識を活かせるうえ、幅広い知見の習得に魅力を感じて入社しました。現在は主にパワー半導体を対象に集束イオンビーム装置(FIB)や走査型電子顕微鏡(SEM)などの装置を使い、半導体内部の構造解析結果をレポートにまとめています。日々の業務から得られるスキルの一つに、特許を読み解く力が挙げられます。自身の課題に対する取り組みは、製品特徴を理解するための日常的な情報収集です。特に産業界が注目している分野に関して、関連する特許調査を自主的に行い、造詣を深めるよう日々奮闘しています。
知的好奇心が旺盛なため、固定化されず多くの製品に触れられることに最大の魅力を感じ、入社を決意しました。また、企業の知的財産権を守る業務内容にも惹かれました。高度に進化するテクノロジー開発に対する模倣の有無はお客様にとって非常に重要であり、解析業務は責任の伴う仕事です。エンジニアとして面白みを感じる瞬間は、前世代の製品から技術の進化を発見できたときです。製品によっては、自身の解析結果から次の世代の使用予測が立てられることもあり、解析で導いた推論の次世代製品への反映を見るのも楽しみの一つです。
大学の専攻とは異なりますが、先輩社員との座談会で初めて触れた「解析」という仕事に強く興味を持ち、入社を決めました。最初はついていけるか不安でしたが、人数が少ない会社だからこその丁寧な研修や、先輩方の手厚いサポートのおかげで、楽しく仕事ができています。基板課は特に解析する物の種類が多く、車の車載製品、スマートフォン、家電製品などの解析を行っています。生活の身近にある物の中身がどんな風になっているのかを知ることができ、毎日多くの発見があるところが面白いです。